■ Windows起動後、IEやOutlook Expressの1回目の起動で、利用可能になるまでに時間がかかる場合は、必要のないフォントを削除することで改善することがあります。 私も気が付くと、このような状態になっていて、ずいぶん悩んだものです。WindowsXP自体は通常の時間で起動するのですが、初回にIEやOutlook Expressを起動するときに操作可能になるまでずいぶんと時間がかかっていたのです。 原因は検証目的でインストールした様々ソフトが自動的にインストールしたフォントに問題がありました。システムには700種類を超える日本語フォント・英語フォントがインストールされており、これらがIEやOEの起動時に影響を与えていました。 そこで、必要最小限のフォントだけ残して削除し、必要なフォントはその都度、追加するようにした結果、普通に起動するようになりました。 ここでは、フォント整理の手順とポイントについて解説していきます。 (1) エクスプローラを起動し、「ツール」→「フォルダオプション」→「表示」で、ファイルとフォルダの表示を「すべてのファイルとフォルダを表示する」へ変更、「登録されている拡張子は表示しない」と最下部の「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」のチェックを外します。 (2)エクスプローラで、WINDOWSフォルダ(またはWINNT)に、fontsbackup フォルダを作成する(任意の名前で構いません)。 (3)WINDOWSフォルダ(またはWINNT)内のfontsフォルダ内のファイルを全て選択し、先ほど作成したfontsbackup フォルダへコピーします。 これは、必要なフォントファイルを後から復元できるようにするためです。 (4)コントロールパネルの開き、クラシック表示に切り替えてフォントを開きます。 ※ 削除はエクスプローラではなく、コントロールパネル内のフォントを使います。 (5)項目名をクリックして、フォント名等で並びかえて、CTRLキーで複数選択、SHIFTキーで範囲選択などの操作で不要なフォントを選択し、削除します(上部メニューのファイル→削除)。 赤の”A”で表示されているフォントはシステムで使われるものなので、削除してはいけません。 ※ fontsフォルダは特殊なフォルダで、フォント名が表示されますが、fontsbackup フォルダ等では通常の表示になるので、復元するときの目安はファイル名になります。 ※ fontsbackup フォルダではフォント名が表示されませんが、フォントファイルを開けば、フォントのイメージが表示されるので、どんなフォントか調べることができます。 また、通常は表示されませんが、 Marlett.ttf、Dosapp.fon、Vgafix.fon などは大切なフォントなので絶対削除しないでください(通常、ロックされていて、表示もされませんが検索すると見つかるでしょう)。 以下に通常、必要とされるフォントの一覧を示しておきます。 これら以外のフォントはすべて削除しても構いません。後で必要ならば、いつでもfontsbackup フォルダから、fontsフォルダへコピーすることでインストールできます(コントロールパネル内のフォントから、上部メニュー→ファイル→新しいフォントのインストールでもできます)。 もちろん、よく使うフォントは残しておきましょう。 下記のリストはWindowsXPのもので、システムによっては存在しないフォントもあります。
|
削除しないほうがよいフォント一覧 |
|
フォント名 |
ファイル名 |
Arial | Arial.ttf |
Arial Black | Ariblk.ttf |
Arial Bold | Arialbd.ttf |
Arial Bold Italic | Arialbi.ttf |
Arial Italic | Ariali.ttf |
Batang & BatangChe & Gungsuh & GungsuhChe | batang.ttc |
Comic Sans MS | Comic.ttf |
Comic Sans MS Bold | Comicbd.ttf |
Courier 10,12,15 | Coure.fon |
Courier New | Cour.ttf |
Courier New Bold | Courbd.ttf |
Courier New Bold Italic | Courbi.ttf |
Courier New Italic | Couri.ttf |
Estrangelo Edessa | Estre.ttf |
Franklin Gothic Medium | Framd.ttf |
Franklin Gothic Medium Italic | Framdit.ttf |
Gautami | Gautami.ttf |
Georgia | Georgia.ttf |
Georgia Bold | Georgiab.ttf |
Georgia Bold Italic | Georgiaz.ttf |
Georgia Italic | Georgiai.ttf |
Gulim & GulimChe & Dotum & DotumChe | Gulim.ttc |
Impact | Impact.ttf |
Latha | Latha.ttf |
Lucida Console | Lucon.ttf |
Lucida Sans Unicode | L_10646.ttf |
Mangal | Mangal.ttf |
Microsoft Sans Serif | Micross.ttf |
MingLiU & PMingLiU | Mingliu.ttc |
Modern | Modern.fon |
MS ゴシック & MSP ゴシック & MS UI Gothic | MSGOTHIC.TTC |
MS Mincho & MS PMincho | MSMINCHO.TTC |
MS Sans Serif 8,10,12,14,18,24 | Sserife.fon |
MS Serif 8,10,12,14,18,24 | Serife.fon |
MS-DOS CP 437 | App932.fon |
MS-DOS CP 949 | App949.fon |
Mv Boli | Mvboli.ttf |
Palatino Linotype | Pala.ttf |
Palatino Linotype Bold | Palab.ttf |
Palatino Linotype Bold Italic | Palabi.ttf |
Palatino Linotype Italic | Palai.ttf |
Raavi | Raavi.ttf |
Roman | Roman.fon |
Script | Script.fon |
Shruti | Shruti.ttf |
SimHei | Simhei.ttf |
SimSun & NSimSun | Simsun.ttc |
Small Fonts | Smalle.fon |
Symbol | Symbol.ttf |
Symbol 8,10,12,14,18,24 | Symbole.fon |
Tahoma | Tahoma.ttf |
Tahoma Bold | Tahomabd.ttf |
Times New Roman | Times.ttf |
Times New Roman Bold | Timesbd.ttf |
Times New Roman Bold Italic | Timesbi.ttf |
Times New Roman Italic | Timesi.ttf |
Trebuchet MS | Trebuc.ttf |
Trebuchet MS Bold | Trebucbd.ttf |
Trebuchet MS Bold Italic | Trebucbi.ttf |
Trebuchet MS Italic | Trebucit.ttf |
Tunga | Tunga.ttf |
Verdana | Verdana.ttf |
Verdana Bold | Verdanab.ttf |
Verdana Bold Italic | Verdanaz.ttf |
Verdana Italic | Verdanai.ttf |
Webdings | Webdings.ttf |
WingDings | Wingding.ttf |
WST_Czech | WST_Czech.fon |
WST_Engl | WST_Engl.fon |
WST_Fren | WST_Fren.fon |
WST_Germ | WST_Germ.fon |
WST_Ital | WST_Ital.fon |
WST_Span | WST_Span.fon |
WST_Swed | WST_Swed.fon |
(6)フォントキャッシュをクリアします。 これは、私の作成したツールを使うのが簡単でよいでしょう。 下記のリンクからツールをダウンロードして実行してください。 (7)Windowsを再起動します。 初回は、キャッシュの再構築などで多少時間がかかりますが、2回目以降はフォント整理の効果が現れます。 (8) エクスプローラを起動し、「ツール」→「フォルダオプション」→「表示」で変更した部分を元に戻します。 ファイルとフォルダの表示を「すべてのファイルとフォルダを表示する」、「登録されている拡張子は表示しない」の部分は、好みに応じて戻さなくても構いませんが、最下部の「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」のチェックは入れておいた方がよいでしょう。 |