control userpasswords2 か netplwiz コマンドをWindowsキー+Rで入力し、実行
入力が必要のチェックを外して、パスワード入力
空パスワードの設定では、使えない機能があるので、設定するが、ログインを自動でさせたい時に利用
Windows11でも有効
control userpasswords2 か netplwiz コマンドをWindowsキー+Rで入力し、実行
入力が必要のチェックを外して、パスワード入力
空パスワードの設定では、使えない機能があるので、設定するが、ログインを自動でさせたい時に利用
Windows11でも有効
ウェブサーバ無しで、デジタルサイネージにjavascriptで作成したカウントダウン表示をブラウザで表示させる
C:\inetpubを、srv名でファイル共有にする
\\127.0.0.1\srv
この共有フォルダへ設定を記述したindex.htmlを置く
IEのローカルイントラネットゾーンへfile://127.0.0.1を登録
以下をBATファイルで実行(-k キオスクモード)
start “” “C:\Program Files (x86)\Internet Explorer\iexplore.exe” -k “\\127.0.0.1\srv\index.htm”
普通に記述すれば、アプリケーションは実行されるが、新しいウィンドウで別に実行させたい時は、startコマンドを使う
この場合は、応答を待つことなく、batファイルは進む
※Callを使うと、応答を待つ
start c:\tools\test.exe
start /wait c:\tools\test.bat としても処理を待つ
また、ウィンドウタイトルを指定しないと実行しない場合がある
rem パワーポイントスライドショーファイルを実行
start “” “c:\tools\test.ppsx”
start “Slide show” “c:\tools\test.ppsx”
タスクスケジューラを使ったりして、共有フォルダとローカルを同期処理する場合に、実行するBATファイルに共有フォルダパスをセットする必要がある
同期用のバッチファイルを実行した共有フォルダの位置をセットして、BATファイルを生成するBATファイルの例
rem ローカル変数定義
setlocal
rem カレントディレクトリ取得
set current_dir=%~dp0
rem 生成するバッチファイル
set FName0=C:\tools\配信.bat
rem リダイレクトで出力 >で新規
echo @echo off > %FName0%
rem リダイレクトで出力 >>で追記
echo set FName1=%current_dir%配信data >> %FName0%
rem 環境変数の記述自体を出力した時は、%を2つ記述
echo set FName2=C:\Users\%%USERNAME%%\Desktop >> %FName0%
※リダイレクトを連続すると処理が端末によっては処理が追い付かなくて、抜けることがあるので、間に待ちを入れる必要がある場合がある
rem 1秒待ち
timeout /t 1 /nobreak > nul
固定のファイルと動的に作成するファイルを結合する
ファイル名順に結合される
test01.bat 動的に作成
test02.bat 固定で準備
test01.batとtest02.batを結合して、test.batファイルを作成
copy test*.bat test.bat /b
※この操作で、複数のCSVファイルやログファイルを一つのファイルにまとめることも可能
※普通のコピーするとファイルの末尾に、ゴミコードの行が出来てしまうので、/bオプションを付けてバイナリモードでコピーする
※COPY /? HELP参照
複数のファイルを追加するときは、受け側に 1 個のファイルを指定し、送り側に複数のファイルを指定します (ワイルドカードを使うか、ファイル 1 + ファイル 2 +ファイル 3 と指定します)。
UWSCのINIファイルを更新して、BATファイル処理で配布するときは、タスクを落として
taskkill /im UWSC.exe /F
UWSCのフォルダへ編集した、UWSC.INIをコピー、現設定ファイルを削除
del “C:\Users\%USERNAME%\AppData\Roaming\uwsc\UWSC.INI”
削除後、UWSCを起動すると自動的にUWSC.INIがコピーされる
start “C:\UWSC\UWSC.exe”
“C:\Users\%USERNAME%\AppData\Roaming\uwsc\”に新しいUWSC.INIファイルがコピーされて、UWSCが起動する
操作マニュアル等を作る時に、画面の一部を切り取ってパワーポイントなどへ貼り付ける時は、
SHIFT+Windowキー+Sキーを押す
しばらくすると、上部に切り取り方法の選択画面表示されるので、必要なら、選択する
通常は、十字アイコンが表示されるので、範囲指定するとクリップボードへ記憶される
FastCopyで、コピー先指定の末尾に¥を付けた場合は、フォルダを作って、その中にコピーされる
例 e:ドライブには、testフォルダのみがある
“c:\test\tools” /to=”e:\test\” では、testフォルダ配下にtoolsフォルダが作成されて、c:\test\tools内のファイルとフォルダがコピーされる
e:\test\tools
“c:\test\tools” /to=”e:\test” では、test配下にc:\test\tools内のファイルとフォルダがコピーされる
e:\test
例 e:ドライブには、test\toolsフォルダのみがあり、フォルダ同期をする場合は、¥を付けない
“c:\test\tools” /to=”e:\test\tools”
FastCopyは、なんでもコピーするので、注意が必要
ファイルサーバへThumbs.db、desktop.iniがいつの間にかコピーされていて、フォルダが空なのに削除できない事象が起きることがある
※この場合、タスクマネージャーを起動し、エクスプローラーを再起動して、直ぐに、フォルダ削除すると上手くいくことがある
ジョブ登録やバッチファイルでコマンド実行する時は、Exclude設定をしておくとトラブルが少ない
GUIでは、フィルタをチェックして、Exclude欄へ記載
区切りは、;を記載
Thumbs.db;desktop.ini;
ルートドライブをバックアップしたりするときは、以下も設定
$RECYCLE.BIN\;System Volume Information\;
Thumbs.db;desktop.ini;
バッチファイルの記載例
“C:\Program Files\fastcopy\fastcopy.exe” /cmd=diff /acl=FALSE /force_close /error_stop=FALSE /skip_empty_dir=FALSE /Exclude=”$RECYCLE.BIN\;System Volume Information\;Thumbs.db;desktop.ini;” /log /logfile= “C:\Program Files\fastcopy\backup.log” “コピー元パス” /to=”コピー先パス”
schtasks /Create /SC DAILY /TN TIMEinfo09 /TR \””C:\test folder\test.bat\”” /ST 09:00 /F
空白を含む実行パスは、\”” で囲む
※schtasks のみ schtasks /Create /? のHELPで確認
※複数実行するときは、間に待ち時間を入れないと、一部処理が遅れて登録されないことがあった
timeout /t 1 /nobreak >nul
例は、フォルダの存在を確認(ファイル名を記述するとファイル確認)
setlocal
set FNameCHK1=%current_dir%\tools
if not exist “%FNameCHK1%” goto
rem 処理を記述
rem 正常終了
exit
rem エラー終了
:non_exit
cls
echo 必要なファイルが見つからないので、実行できません
echo .
pause