STOPFORM(FALSE) // STOPボタンを表示しない
WebPenguin のすべての投稿
状態が確認出来るまで繰り返す
<条件>
アプリケーションにメニュー画面が通常とコンパクトの表示があり、起動時にコンパクト設定が無い為、スタートアップでコンパクトボタンをクリックする
メニュー画面が表示されても、完全に起動するまで、操作できない
コンパクト表示に出来るまで、繰り返す
// メインメニュー表示待ち
While GETID(“メインメニュー (フル表示)”) = -1
SLEEP(1)
WEnd
// 画像ボタンの為、アドレス指定でコンパクトクリック
// アドレスは記録モードで操作して、調べる
ACW(GETID(“メインメニュー (フル表示)”)
BTN(LEFT,CLICK,800,150,0)
// 実際には、操作可能になるタイミングが不定でSLEEPを入れて繰り返しが必要
// コンパクト表示するまで繰り返し タイトルの違いで識別
// コンパクト表示では、”メインメニュー”にタイトルが変化する
While STATUS( GETID(“メインメニュー”), ST_TITLE ) <> “メインメニュー”
ACW”メインメニュー (フル表示)”)
BTN(LEFT,CLICK,800,150,0)
SLEEP(5)
WEnd
空白を含むパスを記述
<#DBL>記述するとダブルクォーテーションに置き換えられる
例
ID = GETID(“スライド”)
IFB ID <> -1 Then
DosCmd(“taskkill /F /IM <#DBL>POWERPNT.EXE<#DBL> /T”,TRUE,FALSE)
ENDIF
APP = “C:\Program Files\FastCopy\fcp.exe /cmd=sync /acl=FALSE /force_close /error_stop=FALSE /skip_empty_dir=FALSE /Exclude=<#DBL>Thumbs.db;desktop.ini;<#DBL> <#DBL>” + “パスを記述” + “\*.ppsx<#DBL> /to=<#DBL>” + “パスを記述” + “<#DBL>”
DosCmd(APP,FALSE,FALSE) // 待つ、プロンプト非表示
表示待ちして、処理
パワーポイントスライドショーファイルを起動して、表示されたら、画面をアクティブ(前面表示)させる
デジタルサイネージ表示を切り替えるのに、スライドショーファイル起動に時間がかかるので、背景をhtmlファイルで作成して、Google Chrome –start-maximizedかGoogle Chrome –kioskで表示させた
上手く、スライドショーファイルが前面表示にならない時があり、起動出来たら、アクティブにする操作ACTIVATE(TOPMOSTより、アクティブの方が安定した)
※注意 下記をコピーするとダブルクォーテーションが全角になるので半角に修正が必要
// ウィンドウ名にスライドを含むものが見つかるまで、1秒待ち
While GETID(“スライド”) = -1
SLEEP(1)
WEnd
// スライドを含むウィンドウをアクティブにして前面表示に
CTRLWIN(GETID(“スライド”),ACTIVATE)
右クリックで送るフォルダ
shell:sendto
スタートアップフォルダを開く
ユーザ
shell:startup
or
C:\Users\%username%\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
オールユーザ
shell:common startup
or
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\StartUp
コントロールパネルの項目をコマンドで開く
Windowsキー+Pauseボタンで設定を呼び出せるし、Windowsキー+Xキーでも事足りることも多いが、コントロールパネルを開きたい時がある
Windowsキー+Rのファイル名指定して実行あるいはショートカットを作成して、コントロールパネルの項目を開く
コントロールパネルを開くには(Windows11でも同様)
control
又は
shell:ControlPanelFolder
個人用設定]-[テーマ]画面にある「関連設定」の[デスクトップアイコンの設定]で、デスクトップアイコン表示もできる
コントロールパネル項目の名前を確認するには、Windows PowerShellで、
Get-ControlPanelItem
表示されるCanonicalNameをcontrol /name に続けて入力してコマンドを実行
例 電源オプション
control /name Microsoft.PowerOptions
例 デバイスとプリンター
control /name Microsoft.DevicesAndPrinters
例 デバイス マネージャー
control /name Microsoft.DeviceManager
例 RemoteApp とデスクトップ接続
control /name Microsoft.RemoteAppAndDesktopConnections
例 管理ツール
control /name Microsoft.AdministrativeTools
例 既定のプログラム
control /name Microsoft.DefaultPrograms
例 プログラムと機能
control /name Microsoft.ProgramsAndFeatures
SDメモリーカード書き込み禁止
SDメモリーカードは、書き込み禁止となっていて、レジストリ修正し、再起動が必要
拡張子 .reg のファイルに下記を書き込み実行
SD書き込み禁止解除.reg
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\StorageDevicePolicies]
“WriteProtect”=dword:00000000
行を交互に色付けの数式
条件付き書式→新しいルール→数式を使用して、書式設定をするセルを決定に下記の数式を貼り付けて、書式設定
=MOD(ROW(),2)=1
Windows起動時の自動ログイン設定
control userpasswords2 か netplwiz コマンドをWindowsキー+Rで入力し、実行
入力が必要のチェックを外して、パスワード入力
空パスワードの設定では、使えない機能があるので、設定するが、ログインを自動でさせたい時に利用
Windows11でも有効