ダブルクォーテーションで括ると文字列を表すが、VBAでダブルクォーテーション自体を記述するのはわかりにくい
ダブルクォーテーションのアスキーコードで記述するのと区別がつきやすい
ダブルクォーテーションは、Chr(34)
アスキーコードで記述しない場合は、””のように2つ続けると”を表す
これを、”で括って文字列として表現するには
”””” のように ”” を”で囲むので、4つ続けることになる
例 文字列内に ” を1つ含む
If Left(lineText, 1) = “””” Then は lineText の先頭が ” かどうかを判定
例 ”””Hello””” は、
“Hello”(ダブルクォーテーションで囲まれた文字列)を表す
アスキーコードを使うと以下のように記述できる VBSでも同様
If Left(lineText, 1) = Chr(34) Then
Chr(34) & “Hello” & Chr(34)
Splitの区切り文字を ”,” に指定したいときは
border = “””,”””
border = Chr(34) & “,” & Chr(34)